窓 その1
平成26年4月28日(月)
すっかりブログ更新を怠ってしまい、いつの間にやらGW突入です。
工房建築はと言うと…
怠ってましたf^_^;
いろいろ用事があったりでまったく手付かずでした。
土日も手付かずでしたが、この月曜日、平日ですが休みを取って工房建築再開です。
ホントは釣りに行く予定だったんですよね~。
いつも先輩たちと一緒に行ってる久礼沖に大アジ釣りに行くはずだったのに、ここにきて低気圧のせいで船が出られないってことで中止(T_T)
最近入れ食い状態だったようで、楽しみにしてたのに…
やっぱり日ごろの行いでしょうかf^_^;
というわけで、せっかく仕事休んでるので工房づくり再開。
朝から行きつけのホームセンターへ行き、窓を作るための材料探しに行きました。
窓に使うガラスをどうしようかとおもったんですが、ホームセンターに2種類の透明の板(アクリル板ともう一つは忘れました)の端切れがあり、格安で提供してもらえるってことで、ガラスはやめてそれに即決。

保護用の紙やフィルムがついたままです。しかもピンぼけf^_^;
安さで即決したため、アクリル板に合わせたサイズに窓の大きさを変更することに。
窓は上げ下げ窓にしようと思います。
使うのはこちら。

右から、幅55mm×厚さ14mmの杉、幅45mm×厚さ14mmの杉、幅14mm×厚さ8mmの杉、幅10mm×厚さ8mmのヒノキです。
加工する道具がないので、右の端の材は60mm幅から55mm幅にホームセンターでカットしてもらい、それに45mm幅の材を貼り合わせることで段欠き加工をしたような材にします。
14mm×8mmの材は窓の格子に、一番細い材は段欠きしたところにアクリル板を乗せたあと、アクリル板を押さえるために使います。
まずは窓の大きさに55mm幅の材を切り出して、格子に使う材がはまる部分をノミで加工し、格子に使う材の重なる部分もノミで加工します。

この日の作業はここまで。
平成26年4月29日(火)
昭和の日で祝日です。
昨日の続き。
格子を木工用ボンドで接着。

切り出してある55mm幅の材をスリムネジを使って組みます。


これに格子を木工用ボンドで接着。

次に45mm幅の材を55mm幅の材と外側が合うように、また、55mmの材とは互い違いになるよう木工用ボンドで接着。


クランプをあまり持ってないので隠しクギを使ってボンドが乾くのを待ちます。
ボンドが乾いたら、隠しクギの頭を横から叩いて飛ばし、全体にペーパーがけをします。

ピンぼけ~^o^
その後、窓を塗装しました。

とりあえず窓1枚を両面塗って乾燥させてこの日は終了。少なくともあと1回以上は重ね塗りしてムラをなくす予定です。
塗装をしながらもう1枚の窓もボンドで固定してます。先に塗装してるほうは上げ下げ窓の上側で固定します。もう1枚のほうは下側で、上側より1mmほど幅を狭く作ってて、可動するようにします。
これから先、塗装して乾かしての地道な作業が続きますが少しずつ頑張ります。
すっかりブログ更新を怠ってしまい、いつの間にやらGW突入です。
工房建築はと言うと…
怠ってましたf^_^;
いろいろ用事があったりでまったく手付かずでした。
土日も手付かずでしたが、この月曜日、平日ですが休みを取って工房建築再開です。
ホントは釣りに行く予定だったんですよね~。
いつも先輩たちと一緒に行ってる久礼沖に大アジ釣りに行くはずだったのに、ここにきて低気圧のせいで船が出られないってことで中止(T_T)
最近入れ食い状態だったようで、楽しみにしてたのに…
やっぱり日ごろの行いでしょうかf^_^;
というわけで、せっかく仕事休んでるので工房づくり再開。
朝から行きつけのホームセンターへ行き、窓を作るための材料探しに行きました。
窓に使うガラスをどうしようかとおもったんですが、ホームセンターに2種類の透明の板(アクリル板ともう一つは忘れました)の端切れがあり、格安で提供してもらえるってことで、ガラスはやめてそれに即決。

保護用の紙やフィルムがついたままです。しかもピンぼけf^_^;
安さで即決したため、アクリル板に合わせたサイズに窓の大きさを変更することに。
窓は上げ下げ窓にしようと思います。
使うのはこちら。

右から、幅55mm×厚さ14mmの杉、幅45mm×厚さ14mmの杉、幅14mm×厚さ8mmの杉、幅10mm×厚さ8mmのヒノキです。
加工する道具がないので、右の端の材は60mm幅から55mm幅にホームセンターでカットしてもらい、それに45mm幅の材を貼り合わせることで段欠き加工をしたような材にします。
14mm×8mmの材は窓の格子に、一番細い材は段欠きしたところにアクリル板を乗せたあと、アクリル板を押さえるために使います。
まずは窓の大きさに55mm幅の材を切り出して、格子に使う材がはまる部分をノミで加工し、格子に使う材の重なる部分もノミで加工します。

この日の作業はここまで。
平成26年4月29日(火)
昭和の日で祝日です。
昨日の続き。
格子を木工用ボンドで接着。

切り出してある55mm幅の材をスリムネジを使って組みます。


これに格子を木工用ボンドで接着。

次に45mm幅の材を55mm幅の材と外側が合うように、また、55mmの材とは互い違いになるよう木工用ボンドで接着。


クランプをあまり持ってないので隠しクギを使ってボンドが乾くのを待ちます。
ボンドが乾いたら、隠しクギの頭を横から叩いて飛ばし、全体にペーパーがけをします。

ピンぼけ~^o^
その後、窓を塗装しました。

とりあえず窓1枚を両面塗って乾燥させてこの日は終了。少なくともあと1回以上は重ね塗りしてムラをなくす予定です。
塗装をしながらもう1枚の窓もボンドで固定してます。先に塗装してるほうは上げ下げ窓の上側で固定します。もう1枚のほうは下側で、上側より1mmほど幅を狭く作ってて、可動するようにします。
これから先、塗装して乾かしての地道な作業が続きますが少しずつ頑張ります。
- 関連記事
-
- ドア(仮) (2014/05/06)
- 窓 その2 (2014/05/04)
- 窓 その1 (2014/04/30)
- 屋根 その8 (2014/03/23)
- 屋根 その7 (2014/03/22)
スポンサーサイト
コメントの投稿
Re:
ボルドーさんこんにちは。
年度初めの忙しさと、子どもたちの世話もあってなかなか工房づくりができませんでした。
また少しずつ頑張っていきますのでよろしくお願いします。
年度初めの忙しさと、子どもたちの世話もあってなかなか工房づくりができませんでした。
また少しずつ頑張っていきますのでよろしくお願いします。
久しぶりですね、
どうされてるのかと思いました。
忙しそうですね!
どうされてるのかと思いました。
忙しそうですね!