今年の抱負
平成25年1月1日(火)元旦
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
このブログを始めて二度目のお正月を迎えました。
新居の建築記録をつけることから始まり、夢のmy工房をDIYで建てる様子をUPしていくはずが、想定外の資金難に陥ってしまい、いまやこのブログもちょい釣り日記になってしまっています。
しかし!
決して工房づくりを諦めている訳じゃあないですよ。
というわけで、今年の抱負(?)を^o^
1. 夏までに工房を建てる
(資金難が解決したわけではないので、こづかいのやり繰りでなんとか夏までには建てたいと思ってますw)
2. 今年こそは青物(大物でなくていいんです。中型で。)を釣って美味しい刺身を食べるぞ!
(小型のアジも美味いけど、やっぱりネイリが食べたい)
3. ダイエットに挑戦!
(学生時代アメリカンフットボールをやってたので、筋トレしまくって身長は166cmですが体重はMAXで78kgありました。今はほとんどスポーツしてないのに76kgありますf^_^;) しかも正月食べ過ぎてさらに増の予定。というわけで、ブログ書いていく中で、時折現在の体重を載せていきます。公開ダイエットです^o^ あ、別にすごいスマートになるつもりもないし、一気に痩せてリバウンドしても意味ないので、目標は夏までに70kgまで落として、軽く筋トレして引き締めます。ちなみに、特別なことはしません。少し食事に気をつけたり、軽い運動や筋トレをする程度です。)
すべて本気ですので、乞うご期待o(^▽^)o
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
このブログを始めて二度目のお正月を迎えました。
新居の建築記録をつけることから始まり、夢のmy工房をDIYで建てる様子をUPしていくはずが、想定外の資金難に陥ってしまい、いまやこのブログもちょい釣り日記になってしまっています。
しかし!
決して工房づくりを諦めている訳じゃあないですよ。
というわけで、今年の抱負(?)を^o^
1. 夏までに工房を建てる
(資金難が解決したわけではないので、こづかいのやり繰りでなんとか夏までには建てたいと思ってますw)
2. 今年こそは青物(大物でなくていいんです。中型で。)を釣って美味しい刺身を食べるぞ!
(小型のアジも美味いけど、やっぱりネイリが食べたい)
3. ダイエットに挑戦!
(学生時代アメリカンフットボールをやってたので、筋トレしまくって身長は166cmですが体重はMAXで78kgありました。今はほとんどスポーツしてないのに76kgありますf^_^;) しかも正月食べ過ぎてさらに増の予定。というわけで、ブログ書いていく中で、時折現在の体重を載せていきます。公開ダイエットです^o^ あ、別にすごいスマートになるつもりもないし、一気に痩せてリバウンドしても意味ないので、目標は夏までに70kgまで落として、軽く筋トレして引き締めます。ちなみに、特別なことはしません。少し食事に気をつけたり、軽い運動や筋トレをする程度です。)
すべて本気ですので、乞うご期待o(^▽^)o
スポンサーサイト
ショウガ
平成24年11月23日(金)
先日、職場の同僚から立派なショウガを沢山いただきました^o^
こんな大きなのをいくつも(これは一部です)

そこで、このショウガを使ってジンジャーシロップを作ることに。
ショウガをキレイに洗って、皮のまま薄切りに。
ショウガを鍋に入れ、同量の上白糖を加え、混ぜたあと30分ほど置いておくとタップリ水分が出ました。
そのまま強火で煮立てます。

煮立ったら弱火にして、アクを取りながら30分くらい煮込みます。
煮込んだら火を止め、レモンの搾り汁を加えて混ぜたあと冷まします。
冷めたら濾したらジンジャーシロップの出来上がり(^_^)v

レモンの搾り汁を加えるとピンク色になりました。
濾した後のショウガは、醤油と酒と、本当ならイリコなんかを加えるんですが、なかったので出汁を加えて水分が飛んだところに鰹節とゴマを加えて佃煮にしました。
適当な分量で作ったんですが、これがなかなか美味かったです(*^^*)
ジンジャーシロップは瓶に入れて保存してます。
炭酸で割ってジンジャーエールにしてみましたが、少し辛口で大人向けの味ですが美味かったです。
これからの季節、お湯で割って生姜湯にすれば、身体も温まるし免疫力アップです
先日、職場の同僚から立派なショウガを沢山いただきました^o^
こんな大きなのをいくつも(これは一部です)

そこで、このショウガを使ってジンジャーシロップを作ることに。
ショウガをキレイに洗って、皮のまま薄切りに。
ショウガを鍋に入れ、同量の上白糖を加え、混ぜたあと30分ほど置いておくとタップリ水分が出ました。
そのまま強火で煮立てます。

煮立ったら弱火にして、アクを取りながら30分くらい煮込みます。
煮込んだら火を止め、レモンの搾り汁を加えて混ぜたあと冷まします。
冷めたら濾したらジンジャーシロップの出来上がり(^_^)v

レモンの搾り汁を加えるとピンク色になりました。
濾した後のショウガは、醤油と酒と、本当ならイリコなんかを加えるんですが、なかったので出汁を加えて水分が飛んだところに鰹節とゴマを加えて佃煮にしました。
適当な分量で作ったんですが、これがなかなか美味かったです(*^^*)
ジンジャーシロップは瓶に入れて保存してます。
炭酸で割ってジンジャーエールにしてみましたが、少し辛口で大人向けの味ですが美味かったです。
これからの季節、お湯で割って生姜湯にすれば、身体も温まるし免疫力アップです
子どもたちが
平成24年9月15日(土)
最近またブログ更新が止まってました。
書くことがなくてもなんか書いていこうと思ってたのに…。
今日は土曜日ですが妻が仕事でした。
そんな妻のために、子どもたちが晩ご飯を作ると言い出し、頑張ってくれました。

手羽元を使ったチキンカレーです。
なかなか美味しくできました(((o(*゚▽゚*)o)))
明日も仕事頑張ってね~(^o^)/
最近またブログ更新が止まってました。
書くことがなくてもなんか書いていこうと思ってたのに…。
今日は土曜日ですが妻が仕事でした。
そんな妻のために、子どもたちが晩ご飯を作ると言い出し、頑張ってくれました。

手羽元を使ったチキンカレーです。
なかなか美味しくできました(((o(*゚▽゚*)o)))
明日も仕事頑張ってね~(^o^)/
そうめんの食べ方
平成24年6月19日(土)
本日2回目の更新です。
今晩のわが家の夕飯はそうめんでした。
みなさん、そうめんはどうやって食べます?
そうめんを茹でて流水で冷やし、麺つゆに付けて食べるのが夏の食べ方ですよね。
もちろん温かいそうめんも普通ですし、味噌汁に入れたりすることも。
わが家は今晩、冷やしたそうめんを麺つゆにつけて普通に食べました。
が、麺つゆをひと工夫。
ある学校の家庭科の先生が教えてくれたことですが、まず麺つゆを用意します。

次に用意するのはこれ。

牛乳ですo(^▽^)o
麺つゆに牛乳を入れ、

最後の仕上げは、

辣油です。
これを二、三滴垂らして出来上がり。

軽く混ぜて、そうめんをつけて食べるとあら、不思議)^o^(
とんこつ味になるんです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これを数年前に知ったときには「ウソでしょ~?」って思いましたが、やってみるとほんとにとんこつ味なんです。
正確にはとんこつ風味なんですが。
麺つゆと牛乳の割合は、麺つゆの濃さによって異なりますが、自分で作った麺つゆだと濃さがマチマチなので、牛乳を少しずつ足して味をみないといけませんが、市販品だと2倍濃縮の麺つゆ1対牛乳1が目安です。
みなさん、勇気を出してお試しあれ!
本日2回目の更新です。
今晩のわが家の夕飯はそうめんでした。
みなさん、そうめんはどうやって食べます?
そうめんを茹でて流水で冷やし、麺つゆに付けて食べるのが夏の食べ方ですよね。
もちろん温かいそうめんも普通ですし、味噌汁に入れたりすることも。
わが家は今晩、冷やしたそうめんを麺つゆにつけて普通に食べました。
が、麺つゆをひと工夫。
ある学校の家庭科の先生が教えてくれたことですが、まず麺つゆを用意します。

次に用意するのはこれ。

牛乳ですo(^▽^)o
麺つゆに牛乳を入れ、

最後の仕上げは、

辣油です。
これを二、三滴垂らして出来上がり。

軽く混ぜて、そうめんをつけて食べるとあら、不思議)^o^(
とんこつ味になるんです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これを数年前に知ったときには「ウソでしょ~?」って思いましたが、やってみるとほんとにとんこつ味なんです。
正確にはとんこつ風味なんですが。
麺つゆと牛乳の割合は、麺つゆの濃さによって異なりますが、自分で作った麺つゆだと濃さがマチマチなので、牛乳を少しずつ足して味をみないといけませんが、市販品だと2倍濃縮の麺つゆ1対牛乳1が目安です。
みなさん、勇気を出してお試しあれ!
平成24年6月16日(土)
梅雨入りしてから雨の降らない日が何日かありましたが、昨晩からよく降ってます。
洗濯物が乾かない、いやぁな季節です。
アトピーの私にとっては、このジメジメした季節は気が滅入ります。
相変わらずなんの変哲もない日々を過ごしてて、特に書くことがなくて困ってます。
で、なんでもないことですが、今日からFacebook始めました。
まだやってなかったの?って言われそうですが、昨日、親友がFacebook始めたって聞いたので、とりあえずやってみようかとアカウント登録しました。
このブログ同様、まったく使い方がわからずに困ってます。
これだからアナログ人間は時代についていけなくていけませんね。
ちょっとずつ慣れていければなと思ってます。
梅雨入りしてから雨の降らない日が何日かありましたが、昨晩からよく降ってます。
洗濯物が乾かない、いやぁな季節です。
アトピーの私にとっては、このジメジメした季節は気が滅入ります。
相変わらずなんの変哲もない日々を過ごしてて、特に書くことがなくて困ってます。
で、なんでもないことですが、今日からFacebook始めました。
まだやってなかったの?って言われそうですが、昨日、親友がFacebook始めたって聞いたので、とりあえずやってみようかとアカウント登録しました。
このブログ同様、まったく使い方がわからずに困ってます。
これだからアナログ人間は時代についていけなくていけませんね。
ちょっとずつ慣れていければなと思ってます。
ブログ続けるぞ!
マイホーム&my工房
ブログのタイトルに合わせて「工房」には英語で「my」にしてみました(苦笑)
昨年(2010年)から土地探しを始め、工務店選び、いろんな打ち合わせとかしてきました。
そしてついに、今年6月に着工!
土地は妻の実家とその隣を買い足して広げ、3階建て二世帯住宅(1階親世帯、2・3階がわが家)の建築開始です。。。
とりあえずこのブログでは建築記録をつけていきたいと思ってます。
家が建ったら工房作りです。
趣味の木工を思う存分楽しめるよう、かなり小さいですが工房も作ります。
家の家具なんかも作らなきゃいけないんで、工房作りものんびりしてられません。
家の建築記録の後は工房建築記録、作品記録なんかもUPしていく予定です。
でも・・・このブログの使い方よくわかってないんで、手探り状態でちょっとずつUPしていこうと思ってます。(苦笑)
今回は試しにUPしてみたんで、次回からは写真もUPしていきたいなと思ってます。
忙しくてなかなか更新できないかもしれないけど、ブログ続けるぞ!(熱)
ブログのタイトルに合わせて「工房」には英語で「my」にしてみました(苦笑)
昨年(2010年)から土地探しを始め、工務店選び、いろんな打ち合わせとかしてきました。
そしてついに、今年6月に着工!
土地は妻の実家とその隣を買い足して広げ、3階建て二世帯住宅(1階親世帯、2・3階がわが家)の建築開始です。。。
とりあえずこのブログでは建築記録をつけていきたいと思ってます。
家が建ったら工房作りです。
趣味の木工を思う存分楽しめるよう、かなり小さいですが工房も作ります。
家の家具なんかも作らなきゃいけないんで、工房作りものんびりしてられません。
家の建築記録の後は工房建築記録、作品記録なんかもUPしていく予定です。
でも・・・このブログの使い方よくわかってないんで、手探り状態でちょっとずつUPしていこうと思ってます。(苦笑)
今回は試しにUPしてみたんで、次回からは写真もUPしていきたいなと思ってます。
忙しくてなかなか更新できないかもしれないけど、ブログ続けるぞ!(熱)